復習(復讐)のチャンス!
今学期の成績が学校の面談で知らされています。 今回の成績の中で中2の数学の成績がなかなか辛いように感じているのは私だけでしょうか? 小テスト週間と期末テストで9割以上とっていても4を逃すケースがありました。 逆もまた然り...
今学期の成績が学校の面談で知らされています。 今回の成績の中で中2の数学の成績がなかなか辛いように感じているのは私だけでしょうか? 小テスト週間と期末テストで9割以上とっていても4を逃すケースがありました。 逆もまた然り...
結局、三位決定戦(後半の途中まで)も決勝戦も見ちゃいました。 1986年のメキシコ大会でワールドカップの虜になり、あの時以来のアルゼンチン優勝はなかなか感慨深いものがあります。 別にアルゼンチン人でもなければ南アメリカに...
「本当にこちらに入れて良かったです」 先日、ある保護者の方からこんな言葉をいただきました。 それも一人だけではなく。 この一言を頂けることはこの仕事をしていて一番うれしい瞬間です。 このお言葉が欲しいがためにやっていると...
カタールでのワールドカップが残すところ決勝戦と三位決定戦の二つとなりました。 決勝は南米の雄アルゼンチンと前回優勝国のフランスのカードです。 何だかんだで強豪国が残るものですね。 齢のせいで日本が敗退してからは試合をちゃ...
個別学習のセルモ大磯国府教室は1階のテナントに入っておりまして、入口は自動ドアです。 人が近づくと反応するタイプなのでたまに全然関係ない人が開けちゃったりして「あ、すいません」「いえいえ」みたいなことが起きます。 それは...
いわゆる進学校と呼ばれるところは授業進度が速いことが当たり前のことになっています。 それを前提として受験してくる生徒たちにとってはむしろ望むところであり一つの魅力とも言えましょう。 高校2年生が終わる頃には高校3年間でや...
気のせいかもしれませんが、中3の雰囲気が変わってきました。 何と言うかようやく受験生っぽくなってきたような気がするのです。 遅いと言えば遅いのですが… 毎年、中3のカラーは違います。 去年は女子が多くにぎやかでした。 そ...
中学3年生の受験を毎年間近で見続けてきました。 気が付けば20年目。 で、毎回いるよなぁ~ってタイプが「受験が終わった直後に勉強している人」です。 これはもう何とも言えないのですが、だったら本番前に精一杯やれよって感じが...
以前にも同じようなことを何処かで書いたかもしれませんがワールドカップも相まって再び書きます。 サッカーと数学の類似性。 サッカーはゴールネットをより多く揺らした方が勝ちますが、そこに至るまでのプロセスが肝心です。 ドイツ...
中学校は5段階で各科目を評価しますが、どの先生もだいたい提出物を課してきます。 定期テストの結果がどんなに良くても、提出物が遅れていたり出したけれどクオリティーが低ければ5はおろか4すらつけてもらえないことがあるものです...