今日は長くて4時間(下手したら1時間)
来週の月曜日から国府中学校は小テスト週間が始まります。 と言うことで、今日は恒例の6時間耐久勉強会! と、行きたいところでしたが今日は授業参観日のため学校があり、その後部活まであるとのことでした。 なかなか勉強時間を削り...
来週の月曜日から国府中学校は小テスト週間が始まります。 と言うことで、今日は恒例の6時間耐久勉強会! と、行きたいところでしたが今日は授業参観日のため学校があり、その後部活まであるとのことでした。 なかなか勉強時間を削り...
つい最近、新しく講師として一人の男の子が仲間入りしました。 この春から大学生です。 初々しいです。 そして、彼は元生徒なのでした。 こんな日が来ることを待っていました。 開校したばかりの教室ではどう頑張っても無理なのです...
中1のメンバーがだいたい揃いました。 今回のこの学年は例年になく早めに集まってしまったので一先ずここで募集を締め切ります。 中3も原則締め切りました。 中2はまだ若干余裕があります。 で、今日は中1を集めて「ここから成績...
国府中学校の小テスト週間が5/15(月)からだとはっきりしました。 と言うことでちょうど1か月前ということになります。 昨年と同じタイミングです。 予想通りです。 どの学年の子も予習していますので数学は問題ないと思います...
勉強が苦手な子とは言い換えると文字が読めない子ではないかと思っています。 文字が読めないとはこの場合、読むことを面倒臭がっているという意味です。 文盲と言うことではありません。 文字は読めるのによく読まずに問題を解こうと...
何年か前にも書きましたが、久しぶり書きます。 暗算について。 算数や数学の計算問題を解く上で暗算をすることは特に変な事ではありません。 小学2年でかけ算九九が仕込まれる訳ですが、頭の中だけで行う暗算は非常に重要な技術です...
小学校を卒業した子たちが今日、中学生になります。 おめでとうございます! この春休み中に彼らはそれぞれ頑張っていました。 最近入会した男子はノートが書けるように矯正中です。 前から通っていた女子は時間が来ても終わっていな...
久しぶりに2週間以上も未更新でした。 情けない限りです。 忙しいを言い訳にこんなに書かないなんてダメですね。 と言うことで再開することにします。 再開一発目は本の紹介。 ケイト・マーフィというアメリカ人の女性ジャーナリス...
基本的に半年以上通っている中学生の生徒たちに関しては次学年の予習を全員しています。 狙いは完全に1学期のスタートダッシュです。 それは小6の子たちに関しても変わりませんし、他学年の小学生も同じです。 学校よりも先に進める...
個別学習のセルモ大磯国府教室では毎週金曜の夜8:30から小テストを実施しています。 中学生が対象です。 教科は英語が主ですが、定期テストが近くなると社会と理科も織り交ぜます。 狙いはいくつかありますが、一番大きいのは英語...