成績が伸びる人の共通点
①素直であること ②目標が明確にあること ③宿題をキチンとやること ④間違えを恐れないこと ⑤提出物に手を抜かないこと 以上の5つが思い浮かびました。 まずは①に関してはかなり大切な要素だと思います。 こちらのアドバイス...
塾の毎日①素直であること ②目標が明確にあること ③宿題をキチンとやること ④間違えを恐れないこと ⑤提出物に手を抜かないこと 以上の5つが思い浮かびました。 まずは①に関してはかなり大切な要素だと思います。 こちらのアドバイス...
塾の毎日今学期の成績が学校の面談で知らされています。 今回の成績の中で中2の数学の成績がなかなか辛いように感じているのは私だけでしょうか? 小テスト週間と期末テストで9割以上とっていても4を逃すケースがありました。 逆もまた然り...
塾の毎日いわゆる進学校と呼ばれるところは授業進度が速いことが当たり前のことになっています。 それを前提として受験してくる生徒たちにとってはむしろ望むところであり一つの魅力とも言えましょう。 高校2年生が終わる頃には高校3年間でや...
塾の毎日気のせいかもしれませんが、中3の雰囲気が変わってきました。 何と言うかようやく受験生っぽくなってきたような気がするのです。 遅いと言えば遅いのですが… 毎年、中3のカラーは違います。 去年は女子が多くにぎやかでした。 そ...
塾の毎日中学3年生の受験を毎年間近で見続けてきました。 気が付けば20年目。 で、毎回いるよなぁ~ってタイプが「受験が終わった直後に勉強している人」です。 これはもう何とも言えないのですが、だったら本番前に精一杯やれよって感じが...
塾の毎日以前にも同じようなことを何処かで書いたかもしれませんがワールドカップも相まって再び書きます。 サッカーと数学の類似性。 サッカーはゴールネットをより多く揺らした方が勝ちますが、そこに至るまでのプロセスが肝心です。 ドイツ...
塾の毎日中学校は5段階で各科目を評価しますが、どの先生もだいたい提出物を課してきます。 定期テストの結果がどんなに良くても、提出物が遅れていたり出したけれどクオリティーが低ければ5はおろか4すらつけてもらえないことがあるものです...
塾の毎日珍しく営業的なタイトルです。 たまには良いのではと思いました。 そうです、冬の総復習応援キャンペーン!なのです。 キャンペーン内容は… ①入会金が無料! ②授業が4回分無料! 以上です。 普通ですね(笑) うちの教室では...
塾の毎日今回の二学期期末テストは結論から言いますと小テスト週間ほどの派手な結果は出ませんでした。 例えば「数学の満点が三人!」みたいなものですね(笑) ただ、全体的に安定した結果の人が多かったと思います。 数学の9割以上は全体の...
塾の毎日宿題って何のためにあるのだろうか?と言う当たり前過ぎることを改めて書きます。 まず、そもそも宿題が無かったらどうなるかを考えると答えが見え易いかもしれません。 私たちの場合、授業の時間は90分間です。 この間は目一杯問題...